やばいの意味とは?【語源なども解説】
【やばい】という言葉の意味や語源などを解説します。
また最後に【やばい】の使い方について例文を用いて紹介しています。
【やばい】の意味
【やばい】とは実に様々なニュアンスの意味合いを持った俗語で、使う年齢層の違いによってもが色々と解釈が異なる場合が多いスラングです。
中高年以上の世代の人は【やばい】を
危険や不都合な状況が予測されるさま。あぶない。
goo辞書
という本来のネガティブな意味合いで使ったり解釈することがほとんどです。
一方で10代を中心とする若年層では【やばい】を上記にある本来の意味合いだけでなく、
- カワイイ!
- スゴイ!
- 面白い!
- 美味しい!
- 嬉しい!
- 楽しい!
- 感動!
などといったようなポジティブな意味合いでの使い方もされます。
【やばい】の語源・言葉の由来
【やばい】の語源は色々な説があるようですが、言葉自体が使われ始めたのは江戸時代ごろからで元々は犯罪者同士の隠語だったそうです。
江戸時代の矢場(射的場)では隠れて売春が行われていたため、そこに下手に居合わせ、役人から目をつけられたら危ないという意味で、「ヤバい」と言われるようになったという説が有力。
現代ビジネス | 講談社
【やばい】の使い方
ここでは若年言葉としての【やばい】の使い方として実践的かつ具体的な例文を紹介します。
【やばい】を使った例文

友達がサイベリアンって猫を飼い始めたんだけど、あのモッフモフ感が超やばい〜!!

来年夏の野外フェスに出演予定のラインナップがヤバい!これ行かなきゃ一生の不覚になっちまう。

【A】何これ〜、めーっちゃ 美味しい!
【B】このクオリティでワンコインとかって、マジやばくね?